日記ログ/2012年07前半
2012/07/01
東京海洋大学の茂木正人准教授の講演でした。先生とはいつもの立ち飲み屋で知り合った飲み友達で、地元の人向けにやる講演に潜り込ませて頂いたのです。南極海の魚はなぜ凍らないのか、というテーマで、2時間があっという間の面白い講演でした。ちなみにこれが南極の氷。崩れ落ちた氷山を回収して持ち帰った物だそうで、その氷山がまさに崩れているところの写真も見せてもらいました。南極の氷は積もった雪が重さで固くしまった物で、だからこういう風に細かい気泡が入っているんですね。水やウイスキーを注いだらパチパチ気泡がはじける音がして、とてもおいしかったです。
2012/07/02
かえると散歩の総集編、6月中旬頃出ます! と告知したのに未だ出ず。コラム担当に頼んだ後書きが、まだ出来てこないのです。楽しみにして下さっている方もいらっしゃるようなので、早く出したいんですけどねぇ。まあそのうち出ると思いますので、気長にお待ち下さい。
2012/07/03
一瞬「あれっ、タイマーの設定間違えた?」と思って慌ててケータイを探してしまいます(ケータイのタイマーを目覚ましにしているので)。仕事中に居眠りしてるとかでは、決してないですよ。
2012/07/04
さすがに30度近くなるとちょっときついですが、アイスおいしいです。暑さ対策はアイスの他は団扇、それと玄関と窓の全開放ですね。結構いい風が通って気持ちいいんですが、向かいの工事現場の音がいささかうるさいのが困ったところ。夏の間はお休みしてくんないかな。
2012/07/05
持ってますがな。「まさか持ってると思わなかった! コンビニより近くて便利!」とMさんには喜んで頂けてよかったですが、こんなになんでもかんでも入れてるからカバン3.5kgとかになるんや……とも思いました。
2012/07/06
食品カタログの打ち合わせ。早いってったって21時だよ……早くねーよ……しかもこの後、打ち合わせの結果判明した変更点を直すのに、夜中まで掛かりました。タモリ倶楽部もぎりぎりでした。
2012/07/07
なんでダメなのかって言うと、「若い子の見分けが付かないのはおばさんになった証拠!」だからだそうです。美容師さん的には「髪型がどの子も古いのが気になるんですよねー。80年代っぽいっていうか。今の子からすると逆に新鮮なのかもしれないけど」って言ってて、さすがみどころが違うなー、でも結局おばさんぽい事言ってるよなー、と思いました。
2012/07/08
見上げた感じがなんかロボっぽいなーと思ったので。長谷の観音様は9.18m。ダグラムは9.63mだそうです。大体同じですね。て言うか、ダグラムなんて今の若い子は知らないですかね。
2012/07/09
クーラー付いてて快適な室内から、わざわざ出て行って外の暑さを確認する。そんで「やっぱり暑かった!」と納得して戻ってくる。何がやりたいのかはよく分かりませんでしたが、要するに仕事に飽きたんだろうなーと思いました。
2012/07/10
晩ごはんどうしようかな→そうだ、もらい物のおいしいプチトマトがあるからサラダを作ろう→メインは何にするかな。お刺身でも買うか→やったーお刺身サラダが半額だー→気が付いたらおかずがサラダばかりに。ヘルシーと言えば言えなくもないですが、お腹が冷えてちょっとごろごろしました。
2012/07/11
家電とかそんなにしょっちゅう買わないよな。あとまだ工事中のところが三フロアあってそこにユニクロが入るらしいんだけど、そんなにユニクロばっかあってもしょうがないんだけどなーと思いました。新宿駅近辺、わたしが知ってるだけでも5店舗ぐらいあるよ……そんなに売れるのかしらん?
2012/07/12
会社の近所のお寺の境内で、町内の盆踊り大会やってました。浴衣のお嬢さん方やお子さん方、昔のお嬢さん方が輪になって踊っててねぇ。わくわくするような懐かしいような、なんとも言えない気持ちになりましたよ。
2012/07/13
メーカーさんからもらった資料に書いてあった。煮てる間に豚に変わったんですかねぇ? 実際にはコピペミスかなんかだと思いますけどね。
2012/07/14
23日に上がって24日にうちに届く予定です。今月末にはお店に持って行けるかな? 鎌倉の御成通りNABIと由比ガ浜通りCLOUD BLDG.には置かせてもらう予定です。見かけたらどうぞよろしくお願いします。
2012/07/15
特撮博物館。東京都現代美術館で10月8日まで開催中。想像してたよりずっと展示の規模も大きくて、かなり楽しめました。短編映画「巨神兵東京に現る」もよかったし、それのメイキングがまたすっごく面白かったし。その他にも懐かしい物や面白い物が目白押し。会期中にもう一回くらい見に行きたいと思いました。あと他の展覧会では類を見ないくらいおっさん率が高くて、それもなんとなく面白かったです。これから行かれる方、撮影してもいい展示があるので、カメラ必携ですよ。
©copyright "SUPER-FROG.TV" all rights reserved
webmaster@super-frog.tv