トップ日記ログブログアンテナ


日記ログ/2002年7月前半

2002年7月1日
コドモゴコロ

もう7月ですよ。1年の半分が終わってしまいました。あわあわ。
福岡は北九州に嫁いだ友人と、5年半ぶりくらいに遊んできました。2才になった息子さんも一緒です。
子供って面白いなぁ。
いや、実際に自分の子供を育てるとなったら、面白いじゃ済まないでしょうけど。でもやっぱり面白い。一番面白いなー、と思ったのは、スイッチの在処が分からないところです。スイッチっていうかツボって言うか。要するに、何かを好きになる、その理由とかきっかけが分からない。
今日一緒だったのは、わたしとその北九州から来た友人と、あと男の子(と言っても全員30才は越えている)が3人。なんでかそのうちの1人を、いたくお気に召したようで。ずーーーっと隣に座ってて、抱きついたり服に付いたファスナー上げ下げしたりしてました。超お気に入りでお母さんにさえ貸してくれない、電車のオモチャを貸してあげたり。何か悪さしてお母さんに怒られたら、そいつの所に逃げ込んでいました。知らない人が見たら、絶対にお父さんに見えたはずです。
端から見てるとなんでそいつなんだか、全然分からないんですが。きっとどこか、子供心を刺激して止まない何かがあるんでしょう。
あと、なんでかトンボが恐いらしいです。悪いことをすると大きなトンボが飛んできて、トンボランドに連れて行かれると思っているらしい。わたしの使っているシガレット・ケース(ベルベットにビーズ刺繍がしてある)を見て「きらきら! きらきら!」と言って喜んでいたのですが、何せ中身は煙草だし、そう簡単に貸して上げる訳にも行かない。そしたら横から別の友人が「この中、トンボがぎっちり詰まってるよ。」と言ったのです。それを聞いたら暗い顔になって、突き返してよこしました。
そんなに嫌なのかー。
でもその子、実際にトンボを見たことはないらしいです。図鑑や絵本で見ただけ。実物を知らないから、よけいに恐いのかも知れませんが。


2002年7月3日
左半分が特に熱いよ

さっきまで映画を見ていました。「ファーゴ」。面白かった。
面白かったのはいいんですが、iBookがものすごく熱くなっています。うちでは映画を見る時は、DVDを借りてきてiBookで見ます。DVDってCPUを結構使うんですね。テキスト打ったりネットやったりするくらいでは、こんなに熱くなりません。結構恐いです。熱暴走とかしたらどうしよう。熱暴走ってよく知らないんですけど、あんまりCPUが熱くなったりするとなるらしいです。冷却台とか買った方がいいのかな。いいのは2万円くらいするらしいけど。
そんなに心配だったらわざわざiBookでDVDなんてことしないで、普通にビデオ借りてきて見ればいいんじゃないの? そう思うかも知れません。いやあ、もっともなんですが。
うち、ビデオデッキないんです。
ビデオデッキくらい1万円くらいで売ってるのもあるし、買えばいいじゃん。冷却台より安いよ。うーん、それももっともなんですが。
でもうちのテレビ、画面が10インチしかないんです。
10インチの画面で見る映画。無意味な気すらします。第一、字幕が読めません。iBookのモニタは12インチ。小さいとは言えテレビよりは大きいです。
冷却台。ビデオデッキ。テレビ。
何だかどこもかしこも間違ってる気がする。
何から買えばいいんだろう。ていうかそもそもお金ないし。あったとしてもまた旅行行ったりしちゃうんだろうなぁ。
とりあえず小さい扇風機でも買ってみます。何もしないよりはマシでしょう。多分。


2002年7月7日
空中菜園

久しぶりにいい天気でした。洗濯物がぱりっと乾いて気持ちがいいです。
天気のいい休日にやることといったら、ベランダの野菜の手入れです。今茄子とプチトマトを栽培しています。プチトマトは去年も作ったのですが、出来がいまいちでした。大きめの植木鉢に2本植えてしまったので、栄養が足りなかったんだと思います。今年はその辺りを踏まえて、プランターに2本植えてみました。そしたら非常に出来がいい。花がたくさん咲いて、今青い実が大小含めて50個くらい成っています。大豊作です。
でも重さで枝が折れました。
昨日・今日と風が強かったので、重さのせいとばかりは言えないんですが。支柱で支えをしておいたのになぁ。仕方ないのでベランダの柵にくくりつけました。これから収穫だって言うのに、大丈夫でしょうか。
一方の茄子は、ただいまアブラムシ大発生中です。花が咲いて今小ナスが成っているんですが、それにびっしりたかっていました。アブラムシが。
うちの茄子を、わたしより先に囓るな!
口にする物だから、薬を使うのには抵抗があります。牛乳をスプレーすると窒息して死ぬとか、酢を薄めたのがいいとか、煙草を水につけて作ったニコチン液がいいとか、色々試してみましたがどれもいまいち。それなら物理的手段だ、と思ったので、ペーパーナイフではたき落としてひねりつぶしてやりました。ひひひ。
アブラムシが出す甘い汁目当てに、蟻まで来るようになりました。うち3階なのに。たまにモンシロチョウなんかも来てそれは嬉しいんですが、やはり害虫にはご遠慮いただきたい。今はテントウムシのご降臨を心待ちにしています。アブラムシをばりばり食べちゃってくれないかなぁ。


2002年7月10日
タイフーン・ハイ

台風が来てますよ、台風が。大変です。大雨に大風です。ベランダの野菜は大丈夫でしょうか。プチトマトなんか、こないだ枝が折れたばかりなのに。
あっ。今ニュースでもうすぐ東京が暴風圏内に入るとか言っています。雨もいっそう激しさを増してきました。
わくわく。
いや、わくわくしちゃダメだろ。
ベランダに置いてあった洗剤やら柔軟仕上げ剤は、洗濯機の中に隠しました。プミラやサボテンの鉢は、小さいので家の中に入れてあります。準備万端。どんと来い。
いや、だから来ちゃダメだって。
ダメだと言いつつわくわくしてしまうのは、一体何でなんでしょうね。子供の頃もそうでした。昼間なのに雨戸を閉めて、真っ暗になった部屋の中でさとちゃんと鬼ごっこしたりしたり。家の向かいの川が増水して、普段とは全然違う色の水がごうごう流れているのを見たり。川向こうの林の木の葉が、風に飛ばされるのを見送ったり。
実際に被害に遭ってる方も居るんだから、不謹慎きわまりないとは思うんですが。
うちの被害はどうなるんだろう。でもきっと、野菜は野菜の神様が守ってくれるでしょう。
(追記。朝になって見たら、プチトマトも茄子も無事でした。野菜の神様、ありがとう!)


2002年7月14日
スター・ウォーズ

〈スター・ウォーズ〉って見たことないんだよね。
これじゃあいかんと思ったので、テレビでやってるのを見ることにしました。〈エピソード2〉が公開になるって言うんで、テレビで旧作を毎週のようにやっています。金曜日の夜は〈エピソード1〉やっていたので、会社でちょっと見てみました。
残業中だったので、晩ご飯食べながら見ました。あこちゃんも一緒です。最初から見てたんですが、どうも分からない。通商連合ってなんなのか。通産省みたいな物なのか、経団連みたいな物なのか、はたまた商工会議所か。共和国とはどういう関係なのか。そもそもジェダイってなんなの? 騎士? でも兵士じゃないんでしょ。〈スター・ウォーズ〉は旧作も3作あるし、小説や写真集なんかもたくさん出てるし、その辺映画の中でちゃんと説明してくれない。「いやー、今更いいでしょ?」ってことらしい。
分からないまま見ていたら、そのうち飽きてきてしまいました。
「なんか飽きてきたかも。」そしたらあこちゃんが「この後がいいの! R2-D2っているじゃん。アレがたくさん出てくるよ。赤いのとか黄色いのも居て、すっごいかわいいよ。」へー。たくさんいるのか、R2-D2。見てたらアミダラ女王の宇宙船に、見覚えのあるヤツと一緒に赤いのと黄色いのもしまわれています。そのうち攻撃されて、宇宙船が破損しました。そしたらR2-D2達が勝手に動いて、独りでに外に出て修理を始めたのです。賢いなぁ。宇宙船の外壁にへばり付いて修理するR2-D2。でもまだ宇宙船は攻撃されています。打たれてひゅーっと後ろに飛ばされていきました。
それ見たあこちゃん「これ! このシーンが一番好き! ベスト・シーン!」
えっ!? ここ!?
それ聞いたらルーカスもがっかり。「他にも見せ場いっぱい作ったのになぁ・・・。」と思うに違いない。確かにかわいいですけどね、R2-D2。
その後、ネットで調べたり、テレビで〈帝国の逆襲・特別編〉見たりして、なんとなく世界観とか分かってきました。でもヨーダがもんのすっごくマペットだったので驚きました。

←前を読む日記ログに戻る↑次を読む→


トップ| 日記ログ| ブログアンテナ

©copyright "SUPER-FROG.TV" all rights reserved
webmaster@super-frog.tv